top of page

なぜ、LIFEクライミング?

初投稿として、まずはなぜ、LIFEクライミングと云う何者とも分かりずらいタイトルとなったから始めたいと考えています。

はじまりは、#坂の上から見る風景 という自身が目指した概念を共有するため、

日常生活に対してちょっとした距離(俯瞰)を置くことで見える景色が変わる!

というメッセージを込めたタイトルからはじまったものです。


その後、カウンセリング用に、#峠のお茶屋でひと休み というタイトルを一連の流れとして出来上がり、坂・峠の次という事もあり、コーチングが目標を見据え前へと進む、歩き出すことを目指した関わりという事もあり、#山小屋から頂を目指して が完成しました。


そして、この三段階の構成は自身が #コーチング を受ける側となったときに、

#自己表現 や #イメージ に対して難しさを感じていたこと、コーチングに対して効果を感じられないと感じる方の中にも同じような体験があるのではないかと考えたことから、自分と同じく、段階的な関わりが必要なのではないだろうかと考えたからです。


#自己肯定感 や #捉え方 #囚われ などは自分だけでは気づくことが難しかったり、乗り越えることは容易な事ではありません。


#困難 を多く経験してきた #当事者 だからこそ、常識やマニュアルにはない

観念を多く用意しています。

もちろん、#医療行為ではない ので関わることが出来ない場合もありますが、医療行為ではないからこそ出来ることも多くあるのです。


効果の保証もありません!

正しい答えもありません!

あなたにとっての真実!


社会的真実も大切です!

あなたにとって納得の出来る答え

#納得解 という考え方!試してみませんか



自分にとって人を理解すること、自分を理解すること、共に前へ進む、共に喜ぶ、共にいる

などは人生のテーマのようなものです。


そんな #ライフサポーター があなたのお越しをお待ちしています。


ree






 
 
 

コメント


bottom of page